FE-83NV使用:2020年2月
測定:2020年3月7日
G_boxは当初
SPユニットをマークオディオのOM-MF519を使用していたのですが、
低域がよく伸びるため
(最低共振周波数:106.25Hz)
調整に苦労しました。
もう少し小さなboxが適当なようです。
で、
Fostexが2019年7月に発売したFE-83NVを使ってみました。
FE-83シリーズの最新SPです。
(最低共振周波数:149.7Hz)
G_box(FE-83NV) |
外寸:H 305×W170×D 200 mm
内寸:H 240×W140×D 170 mm
容積:約5.5ℓ
G_box 吸音材の状況 |
φ30mm、ℓ=50mm
設計共振周波数:約79Hz
当初、吸音材をOM-MF519の時と同じで
鳴らしてみたのですが、
低域の鳴りが小さかったため、
減らしました。
鳴らしてみたのですが、
低域の鳴りが小さかったため、
減らしました。
G_box(FE-83NV)の測定
PinkNoise
RTA1/3
窓関数:ハミング
測定マイクの位置はSPユニットの正面です。
距離:0.5m
RTA1/3
窓関数:ハミング
測定マイクの位置はSPユニットの正面です。
距離:0.5m
高域は2KHz〜4KHzあたりが下がり、
10KHzを越えるあたりから更に下がっています。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
<講評>
10KHzを越えるあたりから更に下がっています。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
<講評>
下記はFE-83NVの周波数特性です。
FE-83NVの周波数特性 |
計測値と比較すると
高域の2KHz〜4KHz、10KHzを越えるあたりの減衰は
ユニットの周波数特性が出ているように思います。
バスレスはおとなし目に調整したのですが、
ユニットの最低共振周波数が149.7Hzと
高めなので調整し易かったです。
チェック音源の試聴では、
測定値と違い
高域は鋭い音がしてて(FE-83e、FE-83Enと比べて)
十分に出ていると感じました。
長岡鉄男氏(手作りスピーカーの神様、故人)によると
トランジェント特性(過度特性、立ち上がり・立ち下がり)
が良くなると音量も大きく聞こえるとのことです。
つまり高域のトランジェント特性が良い?
FE-83シリーズに更に磨きのかかった面白いユニットです(∩_∩)
低域は比較的おとなしめですが
クリアーな音のするSPが出来ました。
もう少し聞き込んで調整すべきは調整していきたいと思います。
高域の2KHz〜4KHz、10KHzを越えるあたりの減衰は
ユニットの周波数特性が出ているように思います。
バスレスはおとなし目に調整したのですが、
ユニットの最低共振周波数が149.7Hzと
高めなので調整し易かったです。
チェック音源の試聴では、
測定値と違い
高域は鋭い音がしてて(FE-83e、FE-83Enと比べて)
十分に出ていると感じました。
長岡鉄男氏(手作りスピーカーの神様、故人)によると
トランジェント特性(過度特性、立ち上がり・立ち下がり)
が良くなると音量も大きく聞こえるとのことです。
つまり高域のトランジェント特性が良い?
FE-83シリーズに更に磨きのかかった面白いユニットです(∩_∩)
低域は比較的おとなしめですが
クリアーな音のするSPが出来ました。
もう少し聞き込んで調整すべきは調整していきたいと思います。